top of page

3分で分かる!フェアトレード基礎知識

  • 執筆者の写真: fairshipgc
    fairshipgc
  • 2020年6月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年7月12日



皆さんこんにちは!Fairshipです。

ブログに興味を持って頂き、ありがとうございます🌱

突然ですが皆さん、フェアトレードって何かご存知でしょうか??

この記事を読んでいる方の中には、「フェアトレードがそもそもよくわからない、、」「フェアトレードって聞いたことあるけど実際買ったことはないなぁ、、」って方もいらっしゃると思います!

そういった方の為に今日は


①そもそもフェアトレードとは?

②どうして私たちがフェアトレード商品を購入すべきなのか?


の2点を紹介しようと思います🍦!

 

そもそもフェアトレードとは?

フェアトレードを直訳すると、「公正な取引」という意味になります。直訳の通り、フェアトレードとは、"発展途上国の原料や製品を、適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動"のことになります。


とはいえ、堅苦しくて分かりにくい、、という方もいらっしゃると思うので

ここではバナナを例に、フェアトレードについて説明したいと思います😊


図から、フェアトレードバナナの方が150円高いことが分かると思います。フェアトレードバナナでは、+150円がコロンビアの農家の人に、労働に見合った適正な対価として支払われているのです!

こうして本来受け取るべき報酬を適切に受け取ることで

農家の方は自らの生活水準を向上させ、自立への一歩を踏み出すことに繋がるのです🌱


私たちがフェアトレード商品を購入すべき理由

ここまでで、フェアトレードがどのようなものか、は分かって頂けたかと思います!

しかしどうして私たちがフェアトレード商品を買わなければならないのでしょうか?


日本人が今現在、チョコレートやバナナ等の輸入製品を格安で購入出来ているのは、その裏に「不公正な取引」が成り立っているからなのです。

私達が格安を追い求めれば追い求める程、生産者の方が手にする代金は少なくなり、生活は苦しくなっていく現状があります。


人は、稼げないと分かっている仕事をいつまでも続けるでしょうか?

生活費を稼ぐために無理して働いて、身体を壊してはしまわないでしょうか?


働き手が農業から離れ、別の職に就くようになったら、

身体を壊してしまい、農業が続けられなくなったら、

私達の元には、チョコレートもバナナも一切届かなくなるかもしれません。


そんな状況を防ぐために、農家の生産者の方を守れるのがフェアトレードなのです。


正直、遠い国の人の生活を改善するより、自分が格安の商品を買って節約したい!と思うかもしれません。

しかし5年後、10年後も美味しいバナナやチョコレートを、お手頃価格で楽しみ続けるために、私達が"今の消費行動を見直し、正しい選択肢を持つ"必要があるのです。


 

最後までご覧頂き、ありがとうございました!




〈今日のポイント〉 ① フェアトレードとは、発展途上国の製品を、適正な価格で継続的に購入することで、途上国の生産者の生活改善を促す運動、である。 ② 未来でも美味しいチョコレートやバナナを楽しむために、フェアトレード商品を購入しよう!


私たちFairshipの活動や、このブログが

皆さんが消費活動を見直すきっかけになっていれば幸いです!🙇‍♀️

次週は「日本におけるフェアトレードの普及率」について紹介予定です!お楽しみに😊

各種SNSアカウントはこちら↓↓↓

●Facebook

●Twitter

●YouTube

●Instagram



Comments


記事: Blog2 Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

©2020 by Fairship。Wix.com で作成されました。

bottom of page